エンドミルの正しい使い方・選び方を徹底解説

エンドミルを用いた加工プロセスでは、多様な形状の製作が可能です。
ただし、特定の形状を効率的に作成するには、適切なエンドミルの選択と、それに伴う正確な使用法の理解が必要不可欠であることを忘れてはいけません。

そこで今回の記事では、エンドミルの種類別に得意とする加工方法をはじめ、
エンドミルの選択におけるアップカットとダウンカット、それぞれの特徴と加工時の注意点について解説します。

エンドミルの主な使い方

エンドミルは、フライス盤やマシニングセンタに取り付けて使用する切削工具の一種です。
ボール盤は上下方向にのみ動かすのに対し、マシニングセンタに取り付けられたエンドミルは、上下、左右、前後と3軸方向に動かすことができます。これにより、平面、壁面、穴あけ、溝切り、肩、ポケットなどのさまざまな加工が可能になります。

エンドミルとリーマの違い

エンドミルとよく似た切削工具にリーマがあります。
エンドミルは形状加工や削り出し加工に使われるフライス工具で、材料を削り取ります。
一方、リーマは既存の穴の精度を高めるための工具で、穴の内径を精密に仕上げます。

エンドミルの種類別の使い方

スクエアエンドミル

特徴

スクエアエンドミルは、その名の通り切削面が直角であり、主に平面や隅の加工に使用されます。

適用材料

金属全般に対応しており、特にアルミニウムや炭素鋼などの加工に適しています。

使い方のポイント

  • 加工速度は材料の硬さに応じて調整する。
  • 切削液の使用を推奨。
  • 切削パスとフィードレートを適切に設定することが重要。

ラフィングエンドミル

特徴

大量の材料を素早く除去することを目的としており、表面精度は二の次とされることが多い。

適用材料

粗加工適用で、金属全般に対応しています。

使い方のポイント

  • 大胆な切削条件でも耐えられるよう設計されている。
  • 荒加工に適しており、仕上げ加工前の時間短縮が可能。

ボールエンドミル

特徴

先端が半球形をしており、曲面や複雑な形状の加工に適しています。

適用材料

プラスチックや金属など幅広い材料に使用できます。

使い方のポイント

  • 3次元の複雑な形状加工に適している。
  • 加工速度や切削深さを適切に管理することで、滑らかな仕上がりが得られる。

ラジアスエンドミル

特徴

エッジにラジアスが付いており、角の丸みや曲線の加工に使用されます。

適用材料

金属やプラスチックなど、様々な材料の加工に適しています。

使い方のポイント

  • 曲線の滑らかさを求める加工に最適。
  • 切削速度とフィードレートのバランスが重要。

テーパエンドミル

特徴

先端がテーパー形状をしており、特に深い溝や側面の角度付けに適しています。

適用材料

主に金属の加工に用いられます。

使い方のポイント

  • 深い穴や溝の加工に適している。
  • 角度の精度が重要な加工に最適。

アップカットとダウンカットの違い

エンドミルは切削工具の一種であり、加工面の仕上がりや素材の排出方法に大きく影響するアップカットとダウンカットの2種類があります。これらの違いを理解することは、加工作業の効率化と製品品質の向上につながります。

アップカット

アップカット加工では、エンドミルが回転する方向と同じ方向に素材を削ります。この方法は素材の切削片を上方に押し出し、作業領域を綺麗に保ちながら加工をします。主に木材加工やプラスチック加工に適しており、切断面が滑らかに仕上がります。しかし、切削力が加工面に向いた場合、素材が持ち上がる可能性があります。

ダウンカット

ダウンカット加工は、エンドミルの回転方向とは逆に素材を削ります。この方式では、素材を下方向へと押し付けるため、素材の固定が非常に重要です。金属加工に適しており、特に薄い材料や精密な加工が必要な場合に利用されます。ダウンカットは加工面に対する圧力を減らすため、切断面の仕上がりが非常に良くなります。

特徴アップカットダウンカット
加工方向エンドミルの回転方向と同じエンドミルの回転方向と逆
適用素材木材、プラスチック金属、薄材
加工品質滑らかな切断面精密な切断面

適切なエンドミルの選択と加工方法の理解により、加工の品質を大きく向上させることができます。それぞれの加工方法の利点と欠点を理解し、加工する素材や必要な仕上がりに応じて最適な方法を選択してください。

まとめ

今回はエンドミルの使い方、選び方について解説しました。
適切なエンドミルの選択と加工方法の理解により、加工の品質を大きく向上させることができます。
それぞれの加工方法の利点と欠点を理解し、加工する素材や必要な仕上がりに応じて最適な方法を選択してください。